メニュー

心不全

 2017年改訂版の日本循環器学会/日本心不全学会合同による急性・慢性心不全診療ガイドラインには、「心不全」とは「なんらかの心臓機能障害、すなわち、心臓に器質的および/あるいは機能的異常が生じて心ポンプ機能の代償機転が破綻した結果、呼吸困難・倦怠感や浮腫が出現し、それに伴い運動耐容能が低下する臨床症候群」と定義されています。

 心臓は体に必要な血液を全身へ届けるためポンプの役割を果たしています。心臓の機能は心臓の筋肉(心筋)、心筋を栄養する血管(冠動脈)、心臓内を血液がスムースに移動できるようにする弁(心臓弁)、リズム(心拍)により成り立ち、さらに体液量、血圧、代謝、薬剤などにより影響を受けます。心不全は、これらのいずれかに問題があり心臓のポンプ機能に障害を来したものと言えます。

 原因としては心臓弁膜症、心筋梗塞、高血圧や心筋症、心筋炎、先天性心疾患、不整脈、心膜疾患、薬剤性などが挙げられます。

 心不全に陥ると、息切れ、倦怠感、むくみ(浮腫)、呼吸困難、横になって寝られない(起坐呼吸)、ショックなどの症状が現れ、死に至る可能性があります。以前と異なり、最近は息切れ、両足の浮腫(体重増加を伴うことが多い)を認める方は是非、早めの検査をお薦めします。

 急性心不全の多くが慢性心不全の急性増悪であり、日頃の体調管理が大切ですが、強い呼吸困難やショックを伴う場合は、緊急処置の必要性が高く、クリニックで可能な対応には限界があり、救急車を要請し、直接、入院施設を備えた病院への救急搬送が必要となります。

診断;

 診察、採血、X線検査、酸素飽和度、心電図、心臓エコー検査により心不全の有無、程度、原因を調べます。

治療;

 治療については、先ず心不全に対する薬物治療を行いながら原因(心臓弁膜症、心筋梗塞、高血圧や心筋症、心筋炎、先天性心疾患、不整脈、心膜疾患、薬剤性など)を調べます。さらに原因に基づいた治療を追加する場合があります。重症の場合は入院治療が必要であり、連携病院などへご紹介をいたします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME