メニュー

心臓弁膜症

 心臓には4つの弁(三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、大動脈弁)があります。心臓弁は心臓の収縮と拡張に合わせ血液をスムースに流すために重要な役割があります。滑らかに開き、逆流させずに閉じる必要があり、4つの心臓弁が協調して心臓内の血液の正常な移動を実現し心臓のポンプ機能に役立っています。

 心臓弁部分が硬く狭くなったり(狭窄)、あるいは逆流を生じると心臓弁膜症となります。以前は幼少期にリウマチ熱に罹患した後で発症するリウマチ性心臓弁膜症が多くみられましたが、最近は減少し、それに代わり変性疾患を原因とした僧帽弁逸脱症、大動脈弁狭窄症が増加しています。また、感染、外傷などが心臓弁膜症の原因となることがあります。

診断;

 診察、採血、X線検査、心電図、心エコー検査などにより心臓弁膜症の有無、程度、心不全の程度などを調べます。

治療;

 心臓弁膜症が軽度の段階では症状も無く、経過観察あるいは薬物治療を行います。進行すると心不全症状(息切れ、両足の浮腫、体重増加、呼吸困難、ショックなど)や不整脈を伴うようになり、心臓弁膜症に対する手術適応となります。尚、最近、増加している僧帽弁逸脱症は心不全症状を伴わなくとも手術適応を考慮する場合が増加しています。また、心不全症状ではありませんが胸痛、失神発作を伴う大動脈弁狭窄症は突然死のリスクが高く手術適応となります。大動脈弁狭窄症では御高齢の方が多く、高齢化に伴う身体の虚弱(フレイル)が問題です。概ね80歳以上で、歩行に障害がある方へは通常の外科的な大動脈弁人工弁置換術(SAVR; surgical aortic valve replacement)ではなく、カテーテルを用いた大動脈弁留置術(TAVI; trans-catheter aortic valve implantation)を行うことが有用であることが分かってきました。感染性心内膜炎に伴う心臓弁膜症は、入院治療が必要であり、さらに、入院後の内科治療が奏功しない場合には、通常、手術適応となります。

 入院や手術適応となる心臓弁膜症の場合には連携病院などへご紹介いたします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME